![]() AH-1は米陸軍だけでなく海兵隊でも採用され、海上飛行などを考慮してエンジンの双発化などを行ったAH-1Jシーコブラが1970年頃から引き渡しが行われた。 陸軍のAH-1GがAH-1Fへ遷っていったように、海兵隊のAH-1Jにも発展型改修が計画されエンジン出力を強化し、BGM71 TOWの発射機能が付加されたAH-1Tが開発された。 そのAH-1Tにより高い作戦能力を求め、さらなる発展型として開発されたのがAH-1Wスーパーコブラである。 AH-1Wは全天候型の攻撃ヘリで西側のヘリとしては初めて空対空戦闘、対レーダーミサイルの運用が可能となったヘリでもある。 コクピットはタンデム副座型というのは変化無いが、大幅にデジタル化されておりANVIS ヘッドアップディスプレイシステムと2基の液晶モニターが追加され、FLIRやレーザーレンジファインダーなど様々な情報が表示される。 ![]() ▲AH-1Wのデジタル化されたコクピット 武装は従来のTOW対戦車ミサイルに加え、AGM-114ヘルファイア対戦車ミサイルの運用が可能となり、高い対戦車能力を得ている。従来の70mmロケットの他に127mmロケット弾の搭載も可能となっている。 固定武装として機首ターレットにM197 3砲身ガトリング砲を搭載、これは陸軍型のAH-1Fに搭載されている物と同じで毎分3000発の発射能力を持ち、ヘルメットに連動してターレットが可動するためガンナーが目標を見ながら攻撃することが可能となっている。 その他に空対空用のAIM-9サイドワインダーAAM、FIM-92スティンガーAAM、サイドアーム対レーダーミサイル、AGM-65マーベリック空対地ミサイルの運用が可能で様々な作戦に投入できるようになっている。 レーザー測距儀やFLIRを統合した夜間照準システム(NTS)が搭載され、これらの武装は全天候下での運用が可能である。 エンジンは最大出力1285kWのT700-GE-401ターボシャフトエンジンを双発装備し陸軍のAH-1Fの約2.5倍の出力を得ている。二つのエンジンの内一つが被弾もしくは故障で使用不可能になった場合、そのエンジンを切り離して残ったエンジンのみで飛行を続けることが可能である。 AH-1Z Viper ![]() AH-1Zヴァイパーは見た目からするとローターブレードの4枚化くらいの変化しか分からないが、実際には機体構造の約95%が新規開発あるいは改修がなされ、AH-1Wの構造をそのまま使っているのはコックピット周辺構造くらいである。そのためAH-1Zは従来のAH-1とはほとんど別物のヘリコプターと言っても良く、レーダーを搭載していないことを除けばAH-64Dよりも優れた攻撃ヘリコプターだろう。 AH-1Zの照準システムには第三世代のロッキードマーチン社製AN/AAQ-30ホークアイ目標照準システム(TSS)が搭載された。これはAH-1WのNTSやAH-64AのTADS/PNVSなどの第一世代システムと比較して2倍の捕捉能力を持ち、AH-64Dのアローヘッドシステムをも超えると言われている。目標の探知、分類だけでなくAH-64Dに出来なかった目標の識別、認識までも可能となっている。 AH-64D等に搭載されるミリ波レーダーは進歩が激しいため、あえてAH-1Zではレーダーを搭載しなかったのだが、これらの第三世代照準システムによりレーダー無しでも高い捕捉能力を得ることに成功した。 ![]() ▲スタブウイング上に配置されるCRS(Cobra Rader System) オプションとして現在ノースロップグラマン社とロッキードマーチン社協同でAH-64Dに搭載されているミリ波レーダーをベースにしたAH-1Z用レーダーシステム(CRS)の開発が行われている。これはスタブウイング上に取り付ける物で、AH-1Zはこれにより実質AH-64D専用だったAGM-114Lロングボウヘルファイアの発射能力を持つようになる。ロングボウヘルファイアはミリ波レーダー誘導の撃ちっ放しミサイルなため、攻撃後すぐに回避行動に移れる。 CRSは動目標なら8km、静止目標でも4kmの捕捉距離を持ち、最大100目標までを自動で位置、分類を探知し、戦術優先順位を判別してモニターに表示する事が出来るようになる。これはAH-64Dのロングボウシステムには若干劣るがTSSと組み合わせることにより十分な実力を発揮できるだろう。 新設計されたグラスコックピットは3基のカラー液晶モニターが置かれ、GPSデジタルマップナビゲーション、戦術状況、飛行計器情報、索敵・照準情報等が表示される。 中央モニター下にはゲームのコントローラーのようなグリップがあり、照準システム操作、兵装選択から発射までの操作をすることが出来るようになっている。 前後席は基本的に共通設計なためどちらでも操縦、攻撃が可能で訓練も分ける必要がない。 ![]() ▲コックピット、ミッショングリップ また、AH-1Z用に開発された統合ヘルメット表示照準システム(IHDSS)はパイロットのヘルメットの動きを感知してTSSと連動させ、目標に視線を合わせるだけで照準を合わせることが出来、もちろん機首の20mmガトリング砲とも連動し攻撃が可能である。IHDSSはAH-64にも装備されているが、AH-64の場合片眼でしか見ることが出来ないため両眼で見ることの出来るこちらの方がより使いやすくなっている。 新開発の折りたたみ式複合材製4枚羽ブレードとトランスミッションの強化により、ペイロードは二倍、航続距離は約20%増加している。これに加えスタブウイングの大型化によりTOWまたはヘルファイアを16発搭載可能となった。 ![]() ▲AH-1Zの多彩な武装 自己防御システムとしてレーダー/ミサイル/レーザ警戒装置、赤外線妨害装置、チャフ・フレアディスペンサーを備え、排気口にはIRサプレッサーが搭載されている。 メイン及びテイルローターは23mm弾の直撃に耐え、その他は12.7mm弾に耐えられるようになっており、コックピット周辺は衝撃吸収構造が施され生存性が高められている。 AH-1Zでは低ライフサイクルコストも重視されており、例えばAH-64のローターアセンブリは1250時間毎にオーバーホールが必要で4200時間で寿命が来るが、AH-1Zの複合材ローターシステムは定期修理が不要で寿命が約10000時間にも及ぶという。運用費用はAH-64Aと比較して約40%ほどに抑えられている。 AH-1Zは米海兵隊に配備されている輸送ヘリUH-1Nの改修型のUH-1Yの開発と並行して行われ、高い共通性を持たせることに主眼が置かれた。具体的には2基のエンジンを初め、複合材製4枚羽ブレード、ヒンジレス/ベアリングレスの主ローターヘッド、尾部ローター、テールブーム、トランスミッション系統、油圧系統、操縦系統、アビオニクス、電気系統など、全体の85%の共通性があるという。 ちなみに陸上自衛隊ではAH-1Sの後継機種としてAH-64DとAH-1Zが争われたが、あっさりとAH-64Dに決定した。 スペック(AH-1Z)
|
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||