![]() AH-1ヒューイコブラはベトナム戦争においてヘリボーン作戦(ヘリによる兵士の敵地周辺への移送)を支援するために開発された世界初の本格的武装ヘリコプターである。 ベトナム戦争当時はヘリボーン直前の周囲の敵部隊を掃討するため、輸送ヘリコプターUH-1に擲弾筒などを搭載して航空火力支援を行っていたのだが、やはり本格的武装ヘリコプターが必要なのは明らかであった。そこで米陸軍は各メーカーに航空火力支援ヘリコプターの要求提案を出し、ロッキード社のAH-56シャイアンとして装備することが決まった。 しかし緊急を要するベトナム戦争には間に合わず、それまでの繋ぎとして既存のヘリコプターを改修し武装ヘリコプターを装備することを決めた。 そして開発されたのがベルのUH-1Cをベースとして開発されたAH-1Gヒューイコブラである。 1965年9月7日に初飛行し翌々年1967年9月にはベトナム戦争で早くも実戦投入された。 AH-1Gはベトナム戦争で期待通りの成果を上げたが、一方AH-56シャイアンの方は作業の遅れや構想の大幅な見直しによりキャンセルされた。そのため繋ぎとして開発されたAH-1は主力武装ヘリコプターとなり世界各国に輸出されるベストセラー機となった。 ![]() ▲最も初期に開発されたAH-1G 初期に開発されたAH-1GはUH-1をベースとしているにもかかわらず面影はほとんど無く、正面投影面積を小さくするために横幅は約1m、タンデム副座のコックピットとし、兵装をスタブウイングに搭載し機首に機関砲を搭載するという武装ヘリコプターのスタンダードを築き上げた。 AH-1には固定兵装として機首に3砲身20mmガトリング砲が搭載されている。この20mmガトリング砲は毎分3000発の発射能力を持ち、ガナーのヘルメットに連動してターレットが可動する。スタブウイングに搭載される兵装はBGM-71 TOW対戦車ミサイル8発と2.75インチロケット弾ポットである。TOWは機首に装備されたテレスコピック照準ユニットによって捕捉する。 ![]() ▲TOWを発射するAH-1S 一部のAH-1には機上レーザー追跡装置(ALT)装備し目標の捕捉時間が短くなっている。また、TOW照準機にC-Nite FLIRを搭載し夜間戦闘能力が向上している。C-Nite改修は自衛隊のAH-1Sにも施された。 バリエーション AH-1GにM65 TOW対戦車ミサイルシステムを搭載し対戦車攻撃が可能となったのがAH-1Q。その後発展型のAH-1Sが作られるのだが、いくつか種類がある。 まずAH-1Qを改造しエンジンを強化したAH-1Sが作られる。これはMod AH-1Sと呼ばれた。 キャノピーを涙滴型から平面ガラスに変更し、計器板の配置変更、航法装置の強化を行った量産型AH-1S。 それに続いて作られたのが機首にユニバーサルターレットを搭載し、兵装管理システムの改善などを行ったアップガンAH-1S。 そしてさらに様々な近代化改修を行った近代化型AH-1Sである。 このようにAH-1Sは様々な種類が存在し全て同じ名前だと紛らわしいため、略称の変更が行われた。 Mod AH-1SはAH-1Sのままとされ、量産型AH-1SはAH-1P、アップガンAH-1SはAH-1E、近代化型AH-1SはAH-1Fとなった。 ちなみに自衛隊のAH-1Sについては導入当時の略称をそのまま使っているためややこしいが、現在富士重工でライセンス生産されている物はAH-1F規格である。 米陸軍ではAH-1の後継機体としてAH-64を採用したため2001年までにAH-1は米陸軍から全機退役している。 その他海兵隊向けとしてはAH-1Gに機首ターレットと20mmガトリング砲を搭載、エンジンを双発化したAH-1Jシーコブラ。エンジン出力を大幅向上させたAH-1Wスーパーコブラ、最新型のAH-1Zヴァイパー等があるが、これらは陸軍系統の機体とはかなり異なるため別項で紹介する予定。 スペック(AH-1F)
|
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||